犬や猫が虫歯にならないって本当?

犬の健康

犬や猫が虫歯になりにくいのは本当です!理由はヒトと犬猫ではお口の環境が違うので、基本的に虫歯にはなりません。しかし、そのかわりに犬や猫は「歯周病」になりやすいです。
歯周病とは歯周組織が炎症を起こす病気ですが、最悪命に関わるような病です。よく耳にするので大したことないのでは、と思われるかもしれませんが歯周病を甘く見てはいけません!
とはいえ、犬や猫の歯磨きは簡単ではないので、歯ブラシ以外の手軽なデンタルケア方法もご紹介しています。
この記事は犬のデンタルケアメーカーで勤務を経験した筆者が、お口の健康から犬や猫が少しでも健康に長生きしてほしいという思いから執筆しています。

犬や猫が虫歯になりにくいのはなぜ?

結論からお伝えすると、口の中の環境がヒトと犬では違うからです。
犬、猫:アルカリ性
ヒト:弱酸性

虫歯菌が増えることで虫歯ができるのですが、虫歯菌が増えるには「糖」が必要です。糖がお口の中でできるにはでんぷんを分解するアミラーゼという酵素が必要なのですが、犬や猫のお口はアルカリ性で、アミラーゼがありません。つまり虫歯菌が増える要因となる「糖」が生成されないので、虫歯になりにくいのです。
なりにくい、と書いたのは100%ではないからです。例えば、ヒトが口を付けたものを頻繁に揚げたりしていると、虫歯菌がヒトの口からうつることはあります。基本的にならないですが、生活環境によってはありえるということですね。

虫歯になりにくいなら歯磨きしなくていいのでは?

あれ?虫歯にならないなら、歯磨きしなくていいのでは?と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、残念ながら歯磨きをはじめとしたデンタルケアは犬や猫にとって必要不可欠です。むしろ人よりしっかりやらないと、健康に大きな支障がでる可能性があるので注意が必要です

「歯周病」という言葉を聞いたことがあると思いますが、いかがでしょうか。
犬や猫は虫歯になりにくいかわりに、歯周病になりやすいのです。
なぜなりやすいか?それは犬や猫がヒトより代謝が早く、食べ物を食べた後に歯垢や歯石ができるまでの時間がとても短いのです。その差はなんと人の約7倍!
大事なことなのでもう一度言いますよ、7倍の早さで歯石がついてしまうのです!

厳密に言うと、歯石が直接歯周病の原因となるわけではありませんが、歯石がついていることによって歯周病が引き起こされる要因とはなります。

歯周病とは?よく聞くけど危険な病気なの?

歯周病とは細菌によって、歯周組織に炎症が起きる病気のことを言います。これだけ聞くと大したことが無いように思うかもしれませんが、歯周病は最悪の場合、命に関わる病気です。
皆さん歯を磨いていて血が出たりすることはありませんか?歯茎は血が出やすいですよね。つまり血管が多く、近くを通っていることになります。血管は全身と繋がっていますよね?そこに細菌が入ったらどうなるでしょう・・・。そうです、歯周病菌が全身をめぐり、全身性の疾患(心臓や肝臓、腎臓)につながる恐れがあるのです。

歯周病は他にも、色々な症状を引き起こします。
歯瘻(しろう):歯の根から細菌が侵入し、骨が溶けてトンネルができ、膿や血が排出される症状。目の下に穴が空いたりします。

他にも鼻に穴が空いて、口腔と鼻腔が貫通した状態になる口鼻瘻管(こうびろうかん)や歯槽膿漏、下顎骨骨折など、歯周病を放置すると歯の周りの骨や組織をボロボロにしていきます。

故に、犬や猫にとってデンタルケアは健康寿命に直結するほど大切なことなのです!

歯周病予防の為のデンタルケア6選

とはいえ、犬や猫のデンタルケアは容易ではありません。中には口を触らしてもくれない、歯ブラシを見せただけで逃げ出してしまう、なんていうことも珍しいことではありません。正しいブラッシング方法についてはまた別のところで触れますが、ブラッシング以外にもデンタルケア方法は色々あるので、始めやすいところからでもまずはやってみるのが大切です。

ここではおすすめのケア方法を6つ紹介していますが、始めやすいものから順番に書いていますので、参考にしてください!

①飲むタイプ
②食べる、舐めるタイプ
③歯磨きガム、おもちゃ
④指サック
⑤歯磨きシート
⑥歯ブラシ

詳しくはこちらの記事で紹介しています

歯磨きだけじゃない?犬のデンタルケア6種

まとめ

虫歯にはなりにくいですが、デンタルケアが大切だということは伝わったでしょうか。長生きの秘訣は「歯」と言いたいくらい歯の健康は大切なことです。確かに犬や猫のデンタルケアを続けるのは簡単なことではありません。しかし、大切な家族と長く、幸せな時間を過ごすにはお口のケアは必須です。

そんな飼い主様の願いをかなえる為に、歯ブラシ以外のデンタルケア方法や用品もたくさん開発されています。もちろん歯磨きできるにこしたことはありませんが、大変な方法を選択して、飼い主さんにとっても、犬や猫にとってもストレスがかかる方法だけではなく、まずは手軽なケア方法で継続することを優先するというのは決して悪いことではないと思います。
皆さんの大切な家族の健康寿命が少しでも長くなるよう、今後も情報発信していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました