犬の歯磨きの進め方を解説!

犬の健康

犬は3歳以上の約8割が歯周病と言われています。歯周病は色々な病へのリスクを高めてしまうので、健康に長生きしてもらう為には歯周病対策は必須と言えるでしょう。

「よし!じゃあ歯磨きがんばればいいんだ!」、とやってみた方でこんな経験ありませんか?

「噛まれました・・・」
「口を開けてくれません・・・」
「脱兎のごとく逃げ出しました・・・」

これにはちゃんと理由があります。
そして、歯磨きを諦めてしまった方もこの記事の方法を実践してみて下さい。もちろん100%ではないですが、できる確率はきっと上がります!

犬はなぜ歯磨きを嫌がる?

いきなり歯ブラシを使うのはNGです!びっくりしてしまいますからね。

これは、犬が歯磨きやその大切さがわからないからです。

私たちは何気なく毎日歯磨きしていますが、それは虫歯になりたくない、口の中が気持ち悪い、という理由をしっかり理解しているからで、歯ブラシというものも知っているからです。

では、犬は?想像してみて下さい、わけもわからず、急に固い棒を口に突っ込まれることを・・・。
逃げたり噛んだりしてしまうのも納得できるのではないでしょうか(笑)
とはいえ、歯磨きはしてあげたい・・・、どうすれば?となりますよね。

歯磨き=楽しい時間

犬にそう思ってもらえるように、歯磨きするまでのステップをしっかり踏んでいけば大体の犬は歯磨きができるようになります♪

STEP1.口を触られることに慣れてもらおう

①口元を優しくタッチ! まずはこれだけでOKです!

②口元をめくって、前歯や歯肉にタッチしてみましょう

③奥歯の方に指を入れてみましょう(最初は短い時間で!)

ポイントとしてはなるべく素手でやることです、わんちゃんも慣れた飼い主さんの手の方が安心できます。STEP1で何日もかけてしまっても大丈夫です。触られるのが好きな子もいれば、苦手な子もいるので、焦らず自分たちのペースでゆっくりやりましょう!

上手にできたらお散歩やおもちゃ、オヤツなど、犬が喜ぶご褒美をあげてください!
こうすることで歯磨きが犬にとって楽しい時間になっていきます。

STEP2.ガーゼでこすってみよう

STEP2は指以外のものに慣れてもらうのがポイントです。

①水で濡らしたガーゼを指に巻いて前歯をこすってみましょう

②前歯が大丈夫そうならゆっくり奥歯もやってみましょう

ここでも上手にできたらご褒美を忘れないようにあげてくださいね!

STEP3.ブラッシングに挑戦

いよいよ歯ブラシを使ってのブラッシングです。
ここまでステップを踏んでいる皆さんならお分かりだと思いますが、歯ブラシもいきなり口に突っ込まず、前歯からゆっくりです。

歯肉に近いところほど汚れが溜まりやすいですが、まずは歯の表面で刺激の少ないところから進めていきましょう。嫌がる素振りを見せたらすぐに中止してください。

ブラッシングがまだ難しそうならSTEP2のガーゼに一度戻ってみるのも良いですね!

まとめ

犬のハブラシまでの道のり、いかがだったでしょうか。
いきなり歯ブラシをやって失敗してしまった、皆さん色々な体験談があると思います。中には歯ブラシを見るのも嫌がってどうしようもない、という方もいらっしゃるでしょう。

でも安心してください。犬のデンタルケアは歯ブラシだけではありません!どうしても難しい、という方はこちらも参考にしてください。

飲んだり、食べたりするだけでデンタルケアができる画期的なものもあります。筆者の正直な意見としては、どっちもできれば一番ですが、何もしないよりは飲んだり食べたりするデンタルケアをやることをお勧めします。というか、良いものは本当に歯磨きいらずなので、今後はそういったものもご紹介していきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました